- クロスボールをボレーで決めたい
- GKのタイミングをずらしたりできるボレーを蹴りたい
- 上手くアウトサイドで蹴れない。蹴り方を教えて!
一般的にサッカーを始めたころの初心者が「キックがうまく蹴れない」「結局何から始めればいいの?」と最初の一歩で挫折してしまうケースは非常に多いです。
私はサッカーコーチとして都道府県クラスのトレセン、J下部組織など、たくさんの選手を見てきました。しかしその間、何度も挫折し失敗を繰り返し、たくさんの遠回りをしている選手たちを見てきました。
そこでこの記事では、初心者でも迷わずに努力さえすれば「キックが上手になったと感じることができる」を目指せるよう『サッカーのキックの基本』となるインパクトの仕方から上手くなるコツまでまとめて解説します。
この記事を読めば「ゼロからサッカーを始める初心者が思ったようにキックを蹴れるようになるまでに本当に必要な手順」が全て分かります。
すでにサッカーを始めていて「うまくいかずに悩んでいる」「さらに上手になりたい」と考えている場合は以下から読むことをオススメします。
»アウトサイドボレーの蹴り方【5つのコツ】
アウトサイドボレーはどんな場面で使うの?
アウトサイドボレーを試合で使う場面は次のような場面です。
- GKの頭上を越えるようなボレーシュート
- GK、DFが予測できないボレー
- クロスからのゴールをゴールに叩き込むシュート
など様々な場面で使います。
クロスボールをゴールに叩き込むのに最適なテクニックです。
アウトサイドはインパクトの加減などでコースが変わるのでGKは読みずらいシュートになります。
アウトサイドボレーの蹴り方【5つのコツ】
アウトサイドボレーは膝を柔らかく曲げてインパクトで勝負。
足の外側からの広い面を上手に使いながら蹴ります。
軸足の位置

軸足の位置ですが、「軸足はボールの落下地点より後ろの斜め後ろで踏み込む」というのが基本です。
落下地点をしっかり見定めるのがポイント
インパクトの場所

インパクトの場所は、「ボールの中心から45度斜め下、テニスボール1個分くらいを蹴ると強いパスが蹴れます」足のインパクトの場所は、「小指の付け根から人差し指日本分くらい上から足の甲を使うといいでしょう」となります。
足首はボールに当たるまで柔軟に鞭のように
蹴り方

ボールをしっかり見て落下地点とインパクトのタイミングをしっかり計りながら、自分の蹴りやすい場所に来たところでコンパクトに振り抜く
足の振り抜き方でコースが変わるので、当て方にも注意
身体の使い方
落下地点をインパクトのタイミングを決めたら、シュート体制をとって準備
インパクトの瞬間まで片足立ちになるので、軸足は膝を曲げてブレないように
上手く蹴れるようになるコツ
落下地点を素早く見つけて準備をする時間を作る
自分の蹴りやすいところに来るように落下地点を正確に見定めよう
ある元日本代表選手に聞いた話ですが、その選手はもらったスパイクをすぐに使用するのではなく、内側の皮を削ってぎりぎりの薄さにして使用していたということです。それだけ感覚を気にしていたということですよね。

アウトサイドボレーの上手な選手
アウトサイドボレー
アウトサイドボレーのまとめ
ここまで、「アウトサイドボレー」を解説してきました。
アウトサイドボレーを蹴れるようになるとゴールを決める確率がぐんと上がります。
キックが上手になるにはとにかく練習をすることが大事ですが、何を気を付けて練習するのかが分かってないで練習していることが多いです。
実は、キックが上達するために必要なことを理解して練習することが大事です。
- ボールをしっかり見て落下地点に素早く移動
- 落下地点より少しまで踏み込み自分の蹴りやすい場所に
- 軸足は軽く膝からまげて体がブレるのを防ぐ