- 飛距離と高さのあるキックを蹴りたい
- ゴールキックの時、遠くまで正確に蹴りたい
- ピッチを広く使いサイドチェンジなどをできるようにしたい
一般的にサッカーを始めたころの初心者が「キックがうまく蹴れない」「結局何から始めればいいの?」と最初の一歩で挫折してしまうケースは非常に多いです。
私はサッカーコーチとして都道府県クラスのトレセン、J下部組織など、たくさんの選手を見てきました。しかしその間、何度も挫折し失敗を繰り返し、たくさんの遠回りをしている選手たちを見てきました。
そこでこの記事では、初心者でも迷わずに努力さえすれば「キックが上手になったと感じることができる」を目指せるよう『サッカーのキックの基本』となるインパクトの仕方から上手くなるコツまでまとめて解説します。
この記事を読めば「ゼロからサッカーを始める初心者が思ったようにキックを蹴れるようになるまでに本当に必要な手順」が全て分かります。
すでにサッカーを始めていて「うまくいかずに悩んでいる」「さらに上手になりたい」と考えている場合は以下から読むことをオススメします。
»インフロントアッパーの蹴り方【5つのコツ】
インフロントアッパーはどんな場面で使うの?
インフロントアッパーを試合で使う場面は次のような場面です。
- 味方を一人飛ばしてのサイドチェンジやスペースへのパス
- 狭いところから広いところへの展開
- ゴールキック
- 遠い距離からのフリーキック
など様々な場面で使います。
強く正確なライナー性のボールを蹴ることができれば、選択肢が増えます。チームの司令塔にとっては絶対覚えたいキックです。
ボールが柔らかい質のボールなので味方がコントロールしやすいのが、このキックの特徴。すべての選手に必須な技術です。
インフロントアッパーの蹴り方【5つのコツ】
インフロントアッパーは親指の付け根周辺で蹴るライナー性のキック。
インフロントアッパーは中距離、長距離、セットプレーと多様な場面で使うことが多く、ポジション問わず習得したい基本のキック。
軸足の位置

軸足の位置ですが、「軸足はボールの横15㎝くらいのところ」というのが基本です。
ボールの斜め後ろから助走を開始、ボールの横に軸足を踏み込み大きくバックスイングして蹴る。ボールから少し離れたと凝りに軸足を置くのがポイント
インパクトの場所

インパクトの場所は、「ボールの中心より少し下」足のインパクトの場所は、「親指の付け根付近」となります。
インパクトの位置は人によって少し違いますし、イメージするライナーの軌道でも違います。インフロントライナーより少し下のところをインパクトしましょう。
蹴り方

蹴り足を後ろから回しこむように運び、水平に半円を描きながら振り抜く
インパクトした足を横方向に素早く振り抜いていくことで、ボールに勢いがついて飛距離も伸びます。
上手く蹴れるようになるコツ
バックスイングが大事なので、踏み込んだ軸足をしっかり固定し、膝を曲げ重心がブレないようにしましょう。
足のつま先近くからボールの下に蹴り足を入れて、アウトサイド方向へ抜けるのが理想です。
ある元日本代表選手に聞いた話ですが、その選手はもらったスパイクをすぐに使用するのではなく、内側の皮を削ってぎりぎりの薄さにして使用していたということです。それだけ感覚を気にしていたということですよね。

インフロントアッパーの上手な選手
インフロントアッパー
インフロントアッパーのまとめ
ここまで、「インフロントアッパー」を解説してきました。
インフロントアッパーは、どのポジションでも絶対蹴れるようになっておきたいキックです。
キックが上手になるにはとにかく練習をすることが大事ですが、何を気を付けて練習するのかが分かってないで練習していることが多いです。
実は、キックが上達するために必要なことを理解して練習することが大事です。
- 斜めから助走、ボールの横に軸足を踏み込む
- 親指の付け根付近をボールより少し下にインパクト
- 半円を描くように足を運び、ひざ下を意識してフォロースルーまで蹴る